ヒトコマコウサツ

マンガやアニメの一コマ、そして歴史の人物、話題の人物からナニカを考えるブログです。記事を読んで楽しむのはOKですが、無断転載等は一切禁止しております。

※ 当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれる場合があります

ドキュメント72時間

【ドキュメント72時間】ハンバーガーと幸せと(函館のラッキーピエロで見える人生とは)

函館と言えば、GLAYと名探偵コナン「100万ドルの五稜郭」が私の中では有名ですが、もっとも先ほどの両者ももしかしたら口にしているであろうハンバーガーと言えば「函館のラッキーピエロ」です。 (コナンでは、少年探偵団たちがラッキーピエロのハンバ…

【ドキュメント72時間】鹿児島 金の鉱山 この山に生きる(菱刈鉱山で働く人生を追ってみた)

日本はゴールドの国と江戸時代に言われてから、早数世紀… 正直、まだ日本で金で取れるの?と驚きまくりだが、鹿児島にある金の鉱山で働く人たちを見ていると「菱刈鉱山ゴールデンドリーム」はまだまだ続くと思いました。 (普段は公開不可の場所だが特別に公…

【ドキュメント72時間】高知 路面電車に揺られながら(日本一古い路面電車に乗る理由とは)

路面電車という交通手段を利用する理由としては「通学のためやむおえない(学生さんは高速を守らないといけないので意外と交通弱者)」「自動車免許がないため路面電車を使うしかない」などなど… それ以外の理由は一体何があるのだろう? 高知市内を走る路面…

【ドキュメント72時間】大阪・西成のカラオケ居酒屋で歌えば(西成酒場・成り屋で人生を歌う)

飲んで食べて歌ってという最高な場所! でも場所は大阪の西成というかなりディープな場所! 今回の舞台は「西成酒場・成り屋」です。 ここで歌って飲むと全てのストレスが吹き飛ぶんじゃないか?と思うほど? 西成という場所でどのように歌い、どのような人…

【ドキュメント72時間】長崎 8月のバスターミナルで(原爆投下の日に県営バスターミナルで垣間見る人生)

長崎にあるバスターミナルが舞台です。 しかも日程が、8月9日の「原爆投下」の日と重なるという… 県営バスターミナルで一体どのような人生が見られるのだろうか… 出典引用:ドキュメント72時間HPより スポンサーリンク 【ドキュメント72時間】長崎 8月のバ…

【ドキュメント72時間】巨大コスメ店 鏡の自分と向き合えば(アットコスメ大阪店で自分の顔と向き合う)

実はここで遊びに来たことがあります!! アットコスメ大阪店!ここ凄く沢山のコスメがあって「選べなーい!楽しい!色々なコスメとの出会いがある!」で時間がいくらあっても足りないほど楽しい場所です まさにコスメのテーマパーク! 口コミなどを配慮した…

【ドキュメント72時間】愛媛 真夏の10円プールで(新居浜市東雲市民プールは青春が生み出される場所)

えぇぇ!大人60円、子供10円で入れるプールってこの世に存在するの? (一回につき2時間という制限はあるが…それにしても安すぎだぞ!) プールの規模はホテルのプールよりもはっきり言って大きいし、小さい子供向けの浅いプールもある、地元民だと毎日通い…

【ドキュメント72時間】名古屋 新幹線ホームのきしめん店(きしめん住よしで立ち寄る人生とは?)

JR名古屋駅新幹線乗り場上がりにある「きしめん 住よし」は席がたった8つしかないのに、ひっきりなしにお客さんがやってくる…(7時の開店と同時にドカドカと人が!) みんな5分以内に、きしめんをすすっている! 凄くおいしそうです! 名古屋駅出向くこ…

【ドキュメント72時間】新宿駅前ライオン像の募金箱(幸運のライオンと呼ばれる都市伝説にも遭遇した!)

私の中で、新宿と言えば、「欲望と金が渦巻く地域」という印象しかない 今回の舞台は、JR新宿駅前にある「ライオン像の募金箱」です。 そこで一体どのような人が募金をするのか…そして人生について見ていきます。 (人の愛と欲望が渦巻くホストやゲイバー…

【ドキュメント72時間】山形 小さな動物園で(河北町児童動物園にいる療養中の動物を愛でる人生とは…)

「無料動物園」といえば、私が知っているのはウォンバットがいる「五月山動物園」しか知りませんでしたが、山形県にある河北町児童動物園もあります! 年老いた鹿、飛べない鳥、たぬき、おさるさん、孔雀などが飼育されている「出入り自由な24時間無料の動…

【ドキュメント72時間】盆栽鉢の中の小さな宇宙(大宮盆栽村で盆栽の世話を通じて人生を考えてみる)

今回の舞台は、埼玉県にある大宮盆栽村です。 盆栽といえば、「サザエさん」に出て来る波平が盆栽を趣味として嗜んでいるのは有名ですよね。しかも時々カツオに破壊されてますよね…育てるのに10年20年かかると言われているガーデニング界隈最強の植物… そり…

【ドキュメント72時間】津軽プレハブのそば屋で(鹿内そば・梵珠そばにて人生を追ってみる。長男長女だから上京できないのはどうかと思った)

今回の舞台は青森県五所川原市にある道路沿いにあるプレハブそば屋 (うどん・そばという提灯が目印です) 店内は狭いけれども立ち食いというスタイルの蕎麦屋さん。81歳と59歳の母娘で切り盛りしてる。 こちらはそばだけではなく、おでんも販売しております…

【ドキュメント72時間】多国籍の学生寮 青春の日々に(立命館アジア太平洋大学の学生寮で今後の国際問題を考える)

今回の舞台は大分県にある「立命館アジア太平洋大学」です。 こんなに外国人留学生が多いの!!!と思うほどです(寮生の半分以上が外国人で94か国というカオスっぷりである) 正直、このような環境でうちの子供達も学んでほしいと思いました。 米国留学より…

【ドキュメント72時間】のぞき坂 東京の急な坂道で(都電荒川線の住宅街にある坂道において人生を考えてみる)

壁のような坂道…これを毎日上ったり下ったりするのは大変? 覗きこまないと下が見えないので「のぞき坂」と呼ばれる東京一の坂が今回の舞台です。 皆辛い辛いと言いながら老若男女が頑張って上っています! 150メートルで建物5階分くらいの高さに匹敵する坂…

【ドキュメント72時間】春を走る パンの移動販売車(横浜にあるエッセンという移動販売のパン屋さん。パンを買う意味?人生とは?)

横浜市にある「エッセン」というパンの移動販売車が今回の主役です。 移動式のパン屋さんがあるなんてもしかして限界集落が舞台では?と思いましたが、意外にも横浜付近の個人宅や工場、大型マンションや介護老人福祉施設などを回っていました。 なぜ移動式…

【ドキュメント72時間】博多 24時間営業のラーメン店で(博多ラーメン はかたやでラーメンを求める人たちの人生とは)

この物価高のご時世、一杯290円でラーメンを販売するラーメン屋さんなんて存在するのか?と思ったのですが、博多にある「博多ラーメン はかたや(繁華街から10分ほど)」で本当に一杯290円で販売していました(超有名店である「一〇」は高すぎるので、絶対に…

【ドキュメント72時間】岐阜・西柳ケ瀬シャッター待ブルース(9割シャッター街で生きている人たち)

JR岐阜駅からほど近い「日本一のシャッター街商店街」と言われる岐阜県・西柳ケ瀬。(スタープレイス柳ケ瀬商店街) 9割が店を閉じている状態という・・・一つ思ったのが「取材は1日で終わるのでは・・」という懸念だったが、そこはプロです。 しっかりと3…

【ドキュメント72時間】メダルゲームに誘われて(ふじみ野市にある「BAYON」が舞台。換金性のないゲームをする意味とは?)

パチンコやスロットなど「換金性」のあるギャンブルに没頭するのはまだわかるけれども、あえてお金・商品にも「換金できない」メダルゲームに没頭するのかが理解できなかった。 (私はパチンコもスロットもメダルゲームもしない→アンチギャンブラーである) …

【ドキュメント72時間】川崎 大衆食堂のダイアリー(丸大ホール本店にて昼からお酒を飲む意味とは?)

川崎にある創業89年老舗の大衆食堂「丸大ホール本店」で飲むって最高じゃないですか? 食堂として利用するのもよし、昼から居酒屋感覚として利用するのもよし!(意味の分からないお通しがないのが最高!) しかもお値段もお安いし、分煙されているし(食べ…

【ドキュメント72時間】東京・植物園 わたしだけの冬に(なぜ花の咲かない冬の時期に植物園に来場する意味は?)

あえて「花が咲かない季節」になんで植物園にくるの?と私は疑問に思った。 「あえて冬に訪れる理由」をふと知りたくなりました。 東京ドームの近くにある「小石川植物園」(しかも全然人がいなさそうな平日に撮影!) 出典引用:ドキュメント72時間HPより…

【ドキュメント72時間】冬の仙台 真夜中の肉まんスタンドで(肉まん茶寮で何故肉まんを買う?東日本大震災とコロナについて考えさせられた)

3月7日の放送、仙台を舞台にした「肉まん」を「東日本大震災」付近にぶつけるという事は色々な意味を感じます。 こんなおいしそうな肉まんが関西に上陸したら551大ピンチじゃん!と思うほどおいしそうでしたよ! 出典引用:ドキュメント72時間HPより スポ…

【ドキュメント72時間】奥能登・珠洲 海辺の銭湯(珠洲市の現状が想像以上に酷かった・・・政府動けよと思った)

奥能登にある珠洲市、2024年元旦に津波を伴う能登半島地震、そして9月には豪雨。 神様なぜ?珠洲市ばかりにこんな仕打ちをするのですか?とあの時ばかりは神様なんてこの世になんて存在しないと思いました。 そして今回は珠洲市にある海辺にある銭湯が舞台で…

【ドキュメント72時間】岩手 豪雪地帯のスーパーで(年末のスーパーオセンで人は何を購入するのか?豪雪地方で生きる理由とは?)

岩手県西和賀町(一冬の降雪量が10メートル!!!!)のスーパー(スーパーオセン)が舞台です。 特大のブロック肉や唐揚げ、イセエビやカニなど普段とは違う豪華な食材が揃うのも理由がある!! それは年の瀬だからです!!帰省ですよ!!帰省!!だからこ…

【ドキュメント72時間】密着!巨大病院の引っ越し(沖縄・琉球大学病院の引っ越し!!!)

2025年1月3日から始まった琉球大学病院の引っ越し!! 患者さんだけではなく、医療機器などを全て10キロ先にある新病院へ引越というかなり壮大なプロジェクト!!! 普通の引っ越しとは異なり、「入院患者の命」を大事に運ばないといけないという使命感もあ…

【ドキュメント72時間】聖夜の長崎 大病院のケーキ店(院内でシースクリーム購入できるのが羨ましすぎます!)

今回の舞台は、長崎大学病院内にある地元の老舗ケーキ屋さん「梅月堂」です。 もしかして、あのシースクリームを院内で購入で来ちゃったりするの?と思いましたが、がっつり購入できるので、今後長崎大学病院でお世話になる際は購入したいですね。 取材日が2…

【ドキュメント72時間】冬の新潟 ドライブスルーの先に(雪国から離れられない理由とは?なぜ雪国で生きるのか?)

新潟にあるファーストフード店(長岡市にあるフレンド)はどうやらドライブスルー発祥の地だといわれています。 ドライブスルーで一体どのような人生を聞くことができるのか? (私的には真冬なのにソフトクリーム食べるのが凄いわ) 出典引用:ドキュメント…

【ドキュメント72時間】神戸 小さなお好み焼き屋にて(あえて1/17に放送をする意味)

更新は2024年1月18日ですが、放送は2024年1月17日。 関西圏に住んでいる人ならすぐにわかります。 「阪神淡路大震災」から30年過ぎました。 今回の舞台は、神戸の新長田1番街商店街にある小さなお好み焼き屋「いろは」さんです。(この商店街は震災の火災で…

【ドキュメント72時間】多国籍食材店 ニッポンに生きる(外国人が日本で生きる理由とは)

20か国の食材を取り扱う東京墨田区錦糸町にある多国籍食材店が今日の舞台です。(店長さんはバングラディッシュ人で年金・税金も支払い、ここで住み続けるらしい) レモングラスから鴨の血など日本のスーパーには決してない食材が多く取り扱っているので、眺…

【ドキュメント72時間】紀伊山地 この道を行けば(そこの場所に住む理由がある)

昔から「紀伊山地」を地図で見る限り、同じ近畿圏に住む人間からすると「人住んでいるの?」「学校あるの?生活できるの?」「限界集落では?水道とかある?」という想像しかできない・・・でもこうして72時間で取り上げてくれるなら見るしかない! (住んで…

【ドキュメント72時間】都会の格闘ジムで(格闘技を習いたい理由はそれぞれある。)

50代超えの夫婦、エンタメ業界勤務、PTA会長、校長先生、自衛隊員、元卓球選手、現役漫画家など色々な職業の方が通う「キックボクシングジム」 月額8800円で受けられるのはそこそこお得感を感じたのは私だけ?(朝7時から夜23時まで営業しています) こんな…